プロフィール

はり灸マッサージ師 ヨガインストラクター 分子栄養学カウンセラー 桜井 くみ 作業机にあるものを綴っていくブログ(2015.8〜)

2016年5月27日金曜日

宇宙リズム

今日は子連れヨガ@マリンピア神戸。
暑かった。。。















参加してくれた人との話で
なんとなく思い出したこと。

1年くらいふらふらあっちこっち行っていて
インドに3ヶ月位いたのはもう10年近く前。
その時受けたパンチャカルマ。
インドの伝承医学のアーユルヴェーダの施術。

パンチャカルマって何か一言でいえば、浄化法。
その人に合う浄化法をアーユルヴェーダの医師が診断処方してくれる。

私が受けたのは1週間程度だったから
パンチャカルマのお試し程度のもの。

それでも
断食期間中、ギーというオイルを飲み
カラダの中から外からオイルまみれになって
体内のいらないものを出していく。
もう、ほんとにしんどかった。。


私がアーユルヴェーダを初めて学んだのは20年近く前か。。?
その時の先生の言っていたことを覚えてる。

ギャップの法則

要するに
あえてカラダをどん底まで落として
そこからまた復活させていく。
その復活のさせ方がとても大事なのだと。

腸内環境を考えればその通りであって
断食期間より回復期のほうが大事なんじゃなかろうか。

パンチャカルマの時に使用するギーは
アーユルヴェーダでは最も優れた油といわれているもの。
飽和脂肪酸のバターに含まれる蛋白質などの不純物を取り除いた油。

バターやラードなんかの飽和脂肪酸は悪い、と思われがちだけども
むしろ摂取量が少なすぎてもよろしくない。

そういえば
グルジは
1日1杯?2杯?のギーを飲んでいたっけ。

ギーは簡単にお家でできるからおすすめ。
バターを常温で置いておける
ほんと便利。
いつかみんなで作ろう。


分子栄養学の勉強をはじめて
いろいろ思考が広がりつつあるけれども
まだまだすぐに行き詰まる。

パンチャカルマを思い出して
お腹の中のことを改めて考えてみて

常在する腸内細菌の種類も数も個々違うっていうんだから

お腹の中って個性そのもの。
分娩時に産道を通るときに親からその菌を引き継いだりするとか。


腸は最大の免疫器官。
人の免疫機能の約7割は腸。


腸内環境がアレルギーや他の疾患と関係していることは
多くの人が知り始めていることだし
リーキガットという名前も
結構認知度が上がっているようにも思うけれども

まだまだ自分自身の腸内環境がいかがなもんか
と自分の腹の中に思いをはせることは少ないんじゃないか。

血液にしても毛髪にしても便検査ならなおさら
お金を出して調べよう
と思う人はまだまだ少ないだろうし。
もうちょい安くなってほしいとも思う。


どんなに栄養バランスの良い物を食べようが
流行りのスーパーフードを食べようが
サプリメントを飲もうが
それを消化吸収できなければ何もならず。

良かれと思ってやったことなのに
体調に変化がなければいいけれども
むしろ悪化してしまうこともある。


どんな食生活であろうと
自分の腹と合っていなければどこか不都合が起きるわけで。
腹を割って話さないと。自分と。
それには腸内細菌のバランスを保つのは不可欠なんだろう。

でもこれも
常に一定ではなく、変化するのもだとも思う。



「内臓のはたらきと子どものこころ」に

自分の内臓、腹の感受性が保たれているか
その反省から始めなさいって書いてある。


例えば渡り鳥は決まった時期に
磁場や太陽や星の位置で行き場所を決めたり
鮭が必ず同じ時期に産卵に戻ってくるとか

季節の移り変わり
要するに太陽系の、宇宙のリズムとともに
食と性を全うしているんだ、と。
植物だってそう。
季節とともに繁っては枯れて、枯れては繁る。

人間にもそれがあるはずなのに
どうもそういう感覚を忘れちゃっていますよね?と。

たしかに。

宇宙リズムといわれると
え??と思うかもしれないけれども
太陽系で、太陽の周りをこの軌道で周って
地球も自転しているからこそ
一年、一日のリズム、季節が生まれる。
そういわれれば、宇宙リズム。


胃袋は太陽系の一員なんだそうだ。
面白い表現だと思う。

中医学でも
日本の暦でみても
四季折々の体に合う食材があって
それを食べてなるべく病とならないように
食養生する智慧がある。

そういう伝統的な療法も
分子栄養学を学んでいくことで
もっとしっくりくるようになるだろうか。

お腹が空くのも
胃袋が鳴るのも
宇宙リズム。

365日24時間
いつでもどこでも食べようと思えば食べることのできる生活。

私たちはいつの間にこんなに鈍くなったのかしら。。。
農耕から始まり自らの手で食料を生み出すことをしてから
外部環境とのリズムが崩れだしたんだろうか。
それによって遺伝子レベルの変性も起こったりしているんだろうか。


分子栄養学ビギナーながらも
いろんな検査の数値を読めるようになると
やっぱり自分自身の問題も見えてくることも多々あり。

同じくらい疑問もあるから
もっと勉強していかなくてはならないけれども
自分の腹の感受性を高めなければ、と反省する心持ち。


ここは時間をかけてでも
日々の食生活の中で
自分の腹黒さをちょっとずつキレイにしていかねば
子どもも腹黒くなってしまうかも。










こうやって勉強して経験していくことが
この先自分自身の仕事にも活きるかどうかは
まったくわからないけれども。。。
何らかの形で貢献できるようになるといいなあ
とはなんとなく思うので
ひとまず勉強。

そしてもうちょっと
自分もお腹の中から整えよう。

でも
パンチャカルマはもうやりたくないなあ。。。


2016年5月17日火曜日

YogaBodyワークショップ@ティケティケ 次回は6月。テーマは天使のはね

先日の股関節ワークショップ@垂水ティケティケ



ヨガ始めたばっかりの方から
インストラクターの方まで
たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!

短い時間でしたが
何か一つでも持ち帰っていただけるものがあればうれしい。

知識、よりは
感覚を身に着けていたのならば
もっとうれしい。

一度得た感覚を体はしっかり覚えてくれますし。
自転車と同じ。
一回乗れたら大丈夫。

そして新しい場所のティケティケさんは
とっても気持ちの良いスタジオです。

うちのKさんが来たら
大興奮するだろう景色も見えます。


次回のワークショップは6月4日の土曜日。

テーマは「肩甲骨」
最近話題ですから、天使のはね。

羽ばたいてます?はね。

しっかり動くと
肩も首も背中も楽になるし
呼吸も楽になる。

ヨガのポーズでも
ここを忘れていては
なかなか深まってこない。


ヨガを全くやったことない人も

肩こりのある方とか
身近に肩にトラブル持っている方とか

天使のはねを羽ばたかせてたい方とか

お待ちしてます。

ご予約お問い合わせは
ティケティケさんまで。

我が家のKさんの背中にも
天使のはねが
あります。

でも
時々
ほんとーに時々だけれども

母には小悪魔のはねにも
見えるときもあります。


2016年5月7日土曜日

夫婦そろって

神戸に引っ越して1年ちょっと。

基本、家族バラバラな生活。
母と子は神戸で父は東京。
それがいいこととは思わないけど
考えて決めた決断。

一緒にいる時間は少なくとも
うちの子は
「とーちゃんっ!」と会えばテンション急上昇。
きっといろんなものが同じ父と子。
見た目も縮小コピー。



私は東京中心にあちこちで
ヨガWSや指導者養成講座をさせてもらい
神戸では
ヨガクラスや鍼灸・骨盤矯正などの訪問治療も
始めてから気づけば1年くらいたってる。

デスクワークにも追われている。

限りある子供との時間の合間に
仕事をする。
家事をする。


先のこと考えず動いても
何とかなるもんだ。

考えたって考えなくたって
何とかなる時はは何とかなるし
どうにもならん時はどうにもならない。


夫も東京でヨガの仕事を続けて
いつの間にか人気のヨガティーチャーになっている笑















このスタジオで結婚式をやってもらったのよね。



そんな我が家のはやし先生も
神戸でヨガクラスを始めました。
いつの間にか。



















夫婦そろって落ち着きがなくって
あっちやこっちでヨガクラスしています。

場所が変わっても
やることは同じ。
やりたいことは同じ。
目指すものは同じ。


ヨガ男子、増えてますしね。
男の先生のほうが来やすいと思う人も結構いる。

アシュタンガヨガは男性でも女性でも面白さを感じる人は多い。
そう、面白いんです。
そして、すっきり気持ちも良いんです。
カラダもココロも。
私もセルフプラクティスは基本アシュタンガ。


いつの間にやら
夫婦そろってヨガティーチャーしているわけなのですが
そうすると
さぞヨガっぽい生活をしているのかとか聞かれますけど。

普通でいたいし普通でいいよね。
この何とかなるだろう的なアバウトさは
ヨガっぽいといえばヨガっぽいのか。
単なるいい加減なのか
よくわかりません。


今月は
私もはやし先生も
垂水のヨガスタジオティケティケさんでヨガWSやります。















はやし先生は
レギュラークラスもやっています。


初ヨガの人も
ヨガ経験ある方も。
男性も女性も。
なんとなく
ゆるっとやってみようかなって感じでも。


なんとなく
くらいが
結構長続きしたりします。

なんとなく始めてみたら
好きになった
なんて最高じゃない?

好きこそものの上手なれ。